《アルバム》MOUNTAIN SONGS / 槇本吉雄&尾尻雅弘 / GWNF-1006
![]() |
《NOTE》
本邦初!ロバート・ビーザー「マウンテン・ソング」を全曲収録。フルート&ギターの世界観を余すところ無く引き出した、珠玉の名作・第2弾! |
前作「そして、海へ・・・」では、武満徹の世界を存分に引き出した、フルート・槇本吉雄、ギター・尾尻雅弘の二人が、本作では、ロバート・ビーザー作曲「マウンテン・ソング」を全曲収録。海から山へ、日本からアメリカへステージを移しても、二人の息の合ったアンサンブルは大自然の息吹を感じられる。また、尾尻氏のオリジナルアレンジによる、ロシア民謡「私の何が貴方を悲しませたの」による弦楽三重奏曲 ト短調や、別名「ダッタン人の踊り」で有名な、アレクサンドル・ボロディン作曲、オペラ「イゴーリ公」より ボロベェツ人の踊り(女奴隷たちの踊り)など、聴き応えのある作品が収録された珠玉の逸品。 |
《曲目》
Robert Beaser : Mountain Songs | ロバート・ビーザー : マウンテン・ソングス | ||
1. | Barbara Allen | バーバラ・アレン | |
2. | The House Carpenter | ザ・ハウス・カーペンター | |
3. | He’s Gone Away | ヒーズ・ゴーン・アウェイ | |
4. | Hush You Bye (Fantasia) | ハッシュ・ユー・バイ (ファンタジア) | |
5. | Cindy | シンディ | |
6. | The Cuckoo | カッコウ | |
7. | Fair and Tender Ladies | フェアー・アンド・テンダー・レディース | |
8. | Quicksilver | クイックシルバー | |
Edvard Grieg : 6 Lyric Pieces | エドヴァルド・グリーグ : 6つの抒情小品集 | ||
9. | Arietta op.12-1 | アリエッタ 作品12-1 | |
10. | Valse op.12-2 | ワルツ 作品12-2 | |
11. | Elfentanz op.12-4 | 妖精の踊り 作品12-4 | |
12. | Abend im Hochgebirge op.68-4 | 山の夕暮れ 作品68-4 | |
13. | Heimweh op.57-6 | 郷愁 作品57-6 | |
14. | Nachklänge op.71-7 | 思い出 作品71-7 | |
15. | Alexander Borodin : Strings Trio g-moll On Russian Fork Song “Chem tebya Ya ogorchila” | アレクサンドル・ボロディン : ロシア民謡「私の何が貴方を悲しませたの」による弦楽三重奏曲 ト短調 | |
16. | Alexander Borodin : Polovetsian Dance -Prince Igor- | アレクサンドル・ボロディン : オペラ「イーゴリ公」より ポロヴェツ人の踊り(女奴隷たちの踊り) | |
17. | Robert Beaser : Il est né, le Divin Enfant | ロバート・ビーザー : 神の子は生まれた | |
18. | Roberto Di Marino : The Nightfall | ロベルト・ディ・マリーノ : 夕暮れ | |
Roberto Di Marino : Suite II for Flute and Guitar | ロベルト・ディ・マリーノ : 組曲第2番 | ||
19. | Tango | タンゴ | |
20. | Milonga | ミロンガ | |
21. | Tanguillo | タンギージョ | |
22. | Teruyuki Noda : “Kokiriko”Variations on a Japanese Folk-Tune for Flute and Guitar | 野田 暉行 : フルートとギターのための「こきりこ変奏曲」 | |
Ferdinando Carulli : Six Duo op.109 No.1 D-dur | フェルディナンド・カルッリ : 6つのデュオ 作品109 第1番 ニ長調 | ||
23. | Larghetto espressivo | ラルゲット・エスプレッシーヴォ | |
24. | poco Allegretto | ポコ・アレグレット |
《Artist/アーティスト情報》
槇本吉雄/マキモトヨシオ/Yoshio Makimoto(Flute/フルート)尾尻雅弘/オジリマサヒロ/Masahiro Ojiri(Guitar/ギター) |
![]() |
槇本吉雄(Flute)北海道に生まれる。 1969年国立音楽大学に入学、翌年東京文化会館オーディションに合格。 1973年同大学を卒業、翌74年NHK洋楽オーディションに合格。 1977年よりこれまで、数多くのリサイタルを開催。 NHK・FM「午後のリサイタル」に度々出演し、その他内外の様々な演奏家とのコンサートも行う。 東京サントリーホール等でフルート協奏曲「海の嵐」(ヴィヴァルディ)、「管弦楽組曲第2番ロ短調」(バッハ)、「フルートとハープの為の協奏曲」(モーツァルト)、長生淳作曲、委嘱作品「ミゼレーレ」の初演等度々コンチェルトを演奏。 2006年、ニューヨークのカーネギーホール(リサイタルホール)にて邦人とアメリカ人のフルートの為の作品を演奏。 長きに亘り東京吹奏楽団のフルート奏者を務め2010年から2013年度まで楽団長も兼務する。 自らが企画する数多くのコンサートも行い、演奏活動は多岐にわたっている。 CD「ロマン派から世紀末を越えて」を2015年6月にリリース。2016年12月にギタリスト尾尻雅弘氏と「・・・そして、海へ」をリリース。 松原悠久、故高橋安治、湯川和雄各氏に師事。アンドレ・ジョネ、マルセル・モイーズ各講習会受講。 一般社団法人日本フルート協会常任理事。公式ホームページ http://www.makimoto-flute.com/ 使用楽器 フルート:ALTUS製 総14K #1456 アルトフルート:SANKYO製 #24790 ピッコロ:P.Hammig 650/2 #35839 |
![]() |
尾尻 雅弘(ギター)
東京生まれ。長野県軽井沢町に在住。米国バークリー音楽大学、マンハッタン音楽学校卒。バークリー音楽院にて在学中700余名のギター生徒の中から最も優秀な一人に与えられるハリス・スタントン賞を受賞。マンハッタン音楽学校では、マヌエル・バルエコ氏に師事すると共にアンドレス・セゴビア賞を受賞し卒業。第28回パリ国際ギターコンクールにて第3位。全米各地、メキシコ、イタリアなどにおいて演奏会を行ない好評を得る。1992年日本フィルハーモニー交響楽団との『アランフェス協奏曲』で日本デビュー。また朝日新聞文化財団助成公演に選ばれ、津田ホールにて5回にわたる連続演奏会『尾尻雅弘ギターサイクル1994〜1995』を開催。これまでに国内の主要オーケストラとの共演をはじめ俳優・林隆三、田村亮、ヴァイオリニスト・小林美恵、吉田恭子、チェリスト・長谷川陽子、ピアニスト・仲道祐子、ジャズ・フルート・小宅珠実らと共演。またバラエティー番組にてキャイーン・ウド鈴木を指導する。TV、ラジオ番組の出演も多くBS-2『クラシック倶楽部』、NHK-FM『名曲リサイタル』のほか、FM軽井沢、SBCラジオなどのパーソナリティーも務める。2007年5月、軽井沢・大賀ホールにて20年ぶりの共演となるジャズ・ピアニスト小曽根真とのデュオ・コンサートを行なう。また2003、2012年にはメキシコにおけるギター・フェスティバルの客演として招かれている。 CDはポニーキャニオン、オクタヴィア・レコードより多数発売中。 その他、国際映画祭での受賞作品、今村昌平監督「うなぎ」(1997)、根岸吉太郎監督「ヴィヨンの妻」(2009)、田中光敏監督「利休にたずねよ」(2013)の劇中音楽も演奏している。 公式ホームページ:http://www.ojiri.com/ 使用楽器 1997年製Thomas Humphrey 7弦ギター |
DATA
Produced by Yoshio Makimoto & Masahiro Ojiri & Keiichi Sato Recording Engineered by Keiichi Sato Mix & Mastering : Keiichi Sato Recorded at Groove Stidio Photos : Ken Saimyoji Design : Takamu Watanuki Special Thanks : Ichiro Ito & Toshie Ito |
2018年5月30日 発売 ¥2,500(税込み)¥2,315(税抜き) 製品番号 GWNF-1006 POS 4523177810068 |
Flute&Guitar • クラシックギター • 尾尻雅弘 • 槇本吉雄
All Albums • FLAPPS (Classic) • Pick Up